お墓は専門用語が多く、分からないことが多いものです。
実際に購入するとなれば、なおさらお墓のことを知っておきたいですよね。
しかし、お墓について知る機会は少ないため、情報収集ができないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではお墓の基本的な知識について解説していきます。
お墓の購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
お墓の種類
お墓の種類は下記の4つの種類があります。
・一般墓
・樹木葬
・納骨堂
・永代供養墓
それぞれ見ていきましょう。
お墓の種類1.一般墓
『一般墓』は墓石を建てて継承していくお墓のことです。
昔からあるお墓は一般墓であるケースが多いです。
お墓のデザインは比較的自由で、近年では独自性のある墓石を建てる方も増えてきました。
しかし、霊園や墓地によっては制約があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
一般墓はこちらの3種類に分けられます。
・和型墓石
・洋型墓石
・デザイン墓石
一般墓の種類1.和型墓石
和型墓石は伝統的な墓石の種類で、縦長の竿石が特徴です。
竿石には『家之墓』や『先祖代々之墓』のように刻まれているお墓が多いです。
お墓のイメージを聞かれた方の多くは、この和型墓石を思い浮かべるのではないでしょうか。
一般墓の種類2.洋型墓石
洋型墓石は横長で、現代風のデザインが特徴です。
近年ではこの洋型墓石を選ぶ方が増えてきました。
墓石に彫る文字にはメッセージ性の強い言葉が選ばれる傾向があります。
墓石に彫る文字についてはこちらの記事を参考にしてください。
墓石に刻む文字はどうすればよい?和型と洋型に刻む文字の違いを紹介します【言葉・書体】
一般墓の種類3.デザイン墓石
デザイン墓石は個性的なデザインが印象に残ります。
完全オーダーメイドで発注された墓石は、まさに唯一無二といえます。
お墓の種類2.樹木葬
『樹木葬』は墓石を用いず、樹木や草花を墓標とした自然葬の一種です。
墓石を使わない新しいお墓の形として注目されています。
樹木葬はこちらの記事を参考にしてください。
樹木葬とは?申込方法から埋葬までの流れや費用を解説します
お墓の種類3.納骨堂
『納骨堂』は屋内にある施設に遺骨をおさめます。
一般的なお墓は天候の影響を受けますが、納骨堂は屋内なのでお墓参りをしやすいです。
納骨堂はこちらの記事を参考にしてください。
納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します
永代供養と納骨堂の違いは?それぞれどんな人におすすめなのかを解説
お墓の種類4.永代供養墓
『永代供養墓』(えいたいくようぼ)は霊園やお寺が供養や管理をおこなうお墓のことです。
承継者がいないお墓でも安心して供養してもらえます。
永代供養墓についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
永代供養のお墓は6種類。それぞれのメリット・デメリットは?
墓地の種類
墓地は運営元によって下記の3つの種類に分けられます。
・公営墓地(霊園)
・民営墓地(霊園)
・寺院墓地
墓地の種類1.公営墓地(霊園)
公営墓地は都道府県や市町村が運営や管理をおこなっている墓地です。
経営が安定しており、管理費を安くおさえられるメリットがあります。
しかし、人気が高く必ずしも利用できるとは限りません。
墓地の種類2.民営墓地(霊園)
民営墓地は社団法人や宗教法人などが運営や管理をおこなっています。
宗旨や宗派の縛りがなく、申し込みの条件がほとんどありません。
ただし、石材店は指定されているケースが多いです。
墓地の種類3.寺院墓地
寺院墓地の運営元はお寺です。
お寺の境内に墓地があることが多いため、手厚い供養が期待できます。
しかし、檀家になる必要があるケースがほとんどなので、事前に確認しておくとよいでしょう。
檀家についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
檀家とは何?わかりやすく解説します【メリットやデメリット・宗派別の違いなど】
お墓を建てる流れ
お墓を建てる流れはこちらの7つのステップをふみます。
1.情報収集をする
2.お墓の資料を取り寄せる
3.墓地や霊園の見学に行く
4.お墓を契約する
5.石材店を決める
6.工事をおこなう
7.開眼供養と納骨をおこなう
お墓を建てる流れ1.情報収集をする
まずはどの墓地にするのかを決めます。
インターネットを利用すれば地域や条件を簡単に絞り込めます。
お墓を建てる流れ2.お墓の資料を取り寄せる
気になる墓地が見つかったあとは、資料請求をおこないます。
お墓の資料には、インターネット上の公式サイトに載っていなかった情報が掲載されているケースもあります。
お墓を建てる流れ3.墓地や霊園の見学に行く
気になる墓地が見つかれば、実際に見学に行きましょう。
事前に見学予約をしておくとスムースです。
施設の交通アクセスや管理方法などを重点的にチェックしてください。
霊園や墓地選びについてはこちらの記事を参考にしてください。
【初心者必見!】霊園や墓地選びのポイント7選を紹介します
お墓を建てる流れ4.墓地の契約をする
条件に合う墓地が見つかれば契約に進んでください。
墓地を利用する際は永代使用権を取得する必要があります。
墓地は購入するわけではなく、霊園やお寺の敷地を借りるものです。
そのため、墓地の使用者は永代使用権を取得して、土地を使わせてもらうのです
お墓を建てる流れ5.石材店を決める
永代使用権を取得すれば墓地を使用できるようになります。
続いて石材店を決めます。
墓石は石材店によって価格が異なるため、複数社に見積もりを依頼してください。
しかし、墓地や霊園によっては石材店が指定されている場合があります。
墓石についてはこちらの記事を参考にしてください。
【墓石の基礎知識まとめ】墓石の費用相場や購入方法、種類などを解説
お墓を建てる流れ6.工事をおこなう
石材店と契約を締結すれば、いよいよ工事をおこないます。
墓石を設置する工事は、以下の3つの手順により進められます。
1.基礎工事
2.外柵設置工事
3.墓石設置工事
お墓を建てる流れ7.開眼供養と納骨をおこなう
お墓が建てられてもすぐに納骨はできません。
納骨をする前に『開眼供養』(かいがんくよう)と呼ばれる法要をおこなう必要があります。
開眼供養とは墓石に魂を込める儀式のことです。
遺骨が手元にある場合、開眼供養と納骨式を同時におこなうケースが多いです。
法要後は僧侶にお布施を渡してください。
開眼供養と納骨式のお布施の相場は、それぞれ3万円から5万円です。
開眼供養と納骨式を同時におこなうときは、お布施の金額を2倍程度増額してください。
お布施の関連記事はこちらです。
お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します
お墓を購入する際の注意点3選
お墓を購入する際の注意点はこちらの3つです。
・立地が不便ではないか
・年間管理費は支払っていけそうか
・承継者はいるか
お墓を購入する際の注意点1.立地が不便ではないか
墓地が自宅から通いにくい場所にあると、お墓参りに行きづらくなる可能性があります。
バスが運行しているか、徒歩で通えるかなどを確認しておいてください。
また、交通アクセスに問題がなくても、階段や坂が多い立地にも注意が必要です。
年齢を重ねても無理なく通える立地を選ぶとよいでしょう。
お墓を購入する際の注意点2.年間管理費は支払っていけそうか
お墓を購入すると年間管理費の支払いが発生します。
年間管理費は施設の維持・管理のために使われます。
年間管理費は墓地にもよりますが、1,000円~25,000円程度必要です。
無理なくお墓を維持するためにも、余裕のある支払計画を立てておくと安心です。
お墓に関する費用はこちらの記事を参考にしてください。
お墓・墓石の値段や金額相場を解説!安いお墓など、種類と価格の違いも
お墓を購入する際の注意点3.承継者はいるか
お墓を相続する際は承継者を決めます。
承継者はお墓の維持・管理や法事・法要の段取りなどをおこなわなければなりません。
もし承継者がいなければ無縁仏とみなされ、遺骨は合祀墓にうつされます。
残された家族に負担をかけないためにも、承継者を誰にするのかを想定しておくことをおすすめします。
お墓の承継に関する記事はこちらです。
お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説
無縁仏に関してはこちらの記事を参考にしてください。
墓石ローンとは
墓石ローンはお墓の購入時に利用できるローンのことです。
墓石ローンには下記の3種類があります。
・メモリアルローン:金利が安い、借り入れ上限額の幅が広い
・フリーローン:お墓の購入以外にも借入ができる
・石材店のローン:石材店による独自のローン
借入には条件があるので、各金融機関や石材店に確認してください。
墓石ローンについてはこちらの記事を参考にしてください。
お墓はローン払いできる!ローン払いの種類やメリット・デメリットを解説します
まとめ
お墓の知識を得ることは大変です。
お墓を購入する際は分からないことだらけで、混乱してしまうかもしれません。
しかしお墓の購入は人生において、そう何度も経験するものではありません。
分からないことはその都度質問して、理解を深めていけばよいのです。
お墓の購入を考えている方は、信頼できる霊園やお寺に相談してみてはいかがでしょうか。
お墓の知識に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓に関するご相談や悩みごとなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。