永代供養墓で知っておくべきデメリットは?供養期間や費用相場、お布施について解説

霊園やお寺の管理者が遺骨の管理や供養をおこなう永代供養墓は、近年注目されているお墓です。
永代供養墓について調べると、さまざまなメリットがあることが分かるため、前向きに検討している方も多いのではないでしょうか。

ただし、永代供養墓のデメリットについて知らないまま契約することは、おすすめできません。
そこでこの記事では、永代供養墓で知っておくべきデメリットについて解説していきます。
また永代供養墓の供養期間や費用相場、お布施も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

永代供養墓で知っておくべき5つのデメリット

永代供養墓にはさまざまなメリットがあります。
しかし、冒頭でもお伝えしたように、永代供養墓のデメリットを知っておくことは重要です。

ここからは、永代供養墓で知っておくべき5つのデメリットについて見ていきましょう。

・認知度が高いとはいえない
・最終的に遺骨は合祀される
・お墓参りの実感を得にくい
・お墓の承継は不可
・お墓参りの作法に制限があることも

永代供養墓で知っておくべきデメリット1.認知度が高いとはいえない

永代供養墓は注目されているお墓ですが、まだ世間に広まっているとは言い切れません。
そのため、家族や親族に相談しても、理解を得られない可能性があります。

永代供養墓を知ってもらうためには、時間をかけて話をしていく姿勢が大切です。
墓地のパンフレットや広告を見てもらい、少しずつ理解をしてもらいましょう。

永代供養墓で知っておくべきデメリット2.最終的に遺骨は合祀される

永代供養墓は契約期間があります。
契約期間が過ぎたあとは合祀されるため、遺骨の取り出しができません。

『合祀』とは、ほかの方の遺骨を一緒にして供養する方法です。
合祀について抵抗がある方もいるので、慎重な判断が求められます。

合祀墓については、こちらの記事で詳しく解説しています。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

合祀墓はどんな人におすすめ?費用やトラブル防止対策も紹介します

永代供養墓で知っておくべきデメリット3.お墓参りの実感を得にくい

一般墓では墓前で手を合わせられます。
そのため、故人やご先祖様と対話をしている実感が得られやすいです。

しかし、永代供養墓によっては参拝スペースで手を合わせます。
周囲に配慮しながらお墓参りをするケースがあるため、お墓参りをしている実感を得にくいかもしれません。

関連記事はこちらです。

永代供養でお参りはしてもよい?種類別のお墓参りの方法やマナー、注意点を解説

永代供養の服装に決まりはある?年数による違いや身だしなみを解説

永代供養墓で知っておくべきデメリット4.お墓の承継は不可

永代供養墓を利用すれば、お墓を建てずに供養ができます。
お墓を購入しないで供養をしたいと考える方にとってはメリットといえますが、承継を望んでいる方からすれば、デメリットとなるでしょう。

関連記事はこちらです。

お墓の承継問題とは?承継者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

娘しかいないけどお墓は建ててもよい?おすすめの供養方法や承継問題について解説します

永代供養墓で知っておくべきデメリット5.お墓参りの作法に制限があることも

お墓参りでは線香や花をお供えします。
しかし、屋内の施設である納骨堂ではにおいがこもりやすいことから、線香や花は好ましくないと考えられています。

お墓参りの作法に制限がある場合があるので、利用規約について確認しておきましょう。

永代供養墓のメリット5選

永代供養墓には下記のメリットがあります。

・お墓の跡継ぎで悩む心配がない
・お墓の維持管理をお任せできる
・お墓を建てるよりも費用を安くおさえられる
・宗旨や宗派を不問としているケースが多い
・永代供養墓の種類が豊富

それぞれの内容について、順番に解説していきます。

永代供養墓のメリット1.お墓の跡継ぎで悩む心配がない

デメリットの内容で、永代供養墓の承継はできないと説明しました。

しかし、お墓の跡継ぎに関する悩みを抱えている方にとっては、メリットにうつるでしょう。
お墓の承継者が決まらない、子どもがいないなどの特徴に該当している方は、永代供養墓が適しています。

永代供養墓のメリット2.お墓の維持管理をお任せできる

お墓は定期的なお墓参りやお墓掃除が必要です。
しかし、年齢を重ねるにつれて、お墓参りやお墓掃除が負担となるケースは珍しくありません。
お墓掃除をしなければ雑草が伸びてしまい、周囲のお墓を荒らすこととなるでしょう。

永代供養墓を利用すれば、お墓の維持管理をすべてお任せできます。

関連記事はこちらです。

お墓参りの基本とは?期間や持ち物、マナーなどを解説【お墓掃除や服装】

永代供養墓のメリット3.お墓を建てるよりも費用を安くおさえられる

一般墓を建てる場合、費用が数百万円ほどかかるケースは珍しくありません。
手元資金が少ない方にとっては、金銭的な負担が大きいと感じるでしょう。

費用の安い永代供養墓では、5万円からでの利用が可能です。
お墓に関する費用を抑えたい方は、永代供養墓について調べてみることをおすすめします。

関連記事はこちらです。

お墓を買うお金がないときの対処法4選!費用をおさえた供養方法を解説

お墓はローン払いで購入できる!ローンの種類やメリット・デメリットを解説します

永代供養墓のメリット4.宗旨や宗派を不問としているケースが多い

永代供養墓の多くは、宗旨や宗派を不問としています。
そのため、多くの方が利用しやすいです。

永代供養墓のメリット5.永代供養墓の種類が豊富

永代供養墓には樹木葬や合祀墓、永代供養付きの一般墓などがあります。
種類が豊富なので、ご自身が求める条件に合ったお墓を探しやすいでしょう。

永代供養墓については、こちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養墓とはどのようなお墓のこと?種類やメリット、おすすめする人を解説

永代供養墓の供養期間

永代供養墓の供養期間は17回忌や33回忌、50回忌が一般的です。
特に33回忌が多いですが、霊園やお寺によって異なります。

契約の際は確認しておきましょう。

永代供養墓の費用相場

永代供養墓の費用相場はこちらです。

永代供養墓の種類 費用相場 年間管理費
合祀墓 50,000円~300,000円
樹木葬(合祀型) 50,000円~200,000円
樹木葬(集合型) 200,000円~1,000,000円 5,000円~20,000円
樹木葬(個別型) 200,000円~1,500,000円 5,000円~20,000円
納骨堂(位牌式) 100,000円~200,000円 3,000円~10,000円
納骨堂(ロッカー式) 150,000円~1,000,000円 5,000円~10,000円
納骨堂(仏壇式) 500,000円~2,000,000円 10,000円~20,000円
納骨堂(自動搬送式) 500,000円~1,500,000円 10,000円~20,000円
納骨堂(墓石式) 1,000,000円~2,100,000円 10,000円前後
永代供養付きの一般墓 700,000円~2,100,000円

永代供養墓の費用相場は、利用する墓地やお墓の種類、地域などの要因によって変動します。

なお、樹木葬や納骨堂は年間管理費がかかる場合があります。
年間管理費は継続して支払う必要があるので、無理なく払えるかどうかを確認しておきましょう。

それぞれのお墓については、下記の記事で詳しく解説しています。

樹木葬とは?申込方法から埋葬までの流れや費用を解説します

納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します

永代供養墓でお布施が必要な2つのケース

永代供養墓でお布施が必要なケースはこちらです。

・年忌法要
・納骨法要

それぞれのケースについて見ていきましょう。

永代供養墓でお布施が必要なケース1.年忌法要

『年忌法要』とは故人が亡くなったあと、特定の期間ごとにおこなわれる法要を指します。
一周忌や三回忌、七回忌などが年忌法要です。

年忌法要では僧侶に読経を依頼し、そのお礼としてお布施を渡します。

年忌法要のお布施の相場は、一周忌では3万円~5万円、三回忌と七回忌では1万円~5万円ほどです。
亡くなってから日が経っていない年忌法要のお布施は、多めに包むようにしましょう。

関連記事はこちらです。

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

7回忌(七回忌)にふさわしいお供えものは?準備や流れ、マナーについて解説

永代供養墓でお布施が必要なケース2.納骨法要

永代供養墓に遺骨をおさめるときは、納骨法要をおこないます。
納骨法要でも僧侶に読経をしてもらったお礼に、お布施を渡します。

納骨法要のお布施は1万円~5万円程度です。

お布施に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します

お布施のお金の入れ方とは?正しいお札の向きや封筒への入れ方を解説

お布施に使う袋・封筒をご紹介!表書きや裏面の書き方も解説

まとめ

永代供養墓のデメリットには、認知度が高いとはいえない点や、最終的に遺骨は合祀される点などがあります。
ただ、お墓を建てるよりも費用を安くおさえられる点や、宗旨や宗派を不問としているケースが多い点などのメリットもあります。

永代供養墓についての理解を深めたうえで、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

当霊園では樹木葬の取り扱いがあります。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

【福岡の霊園】油山平成御廟の樹木葬がおすすめな理由3選

お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。