法要に参列する際は、持ち物や服装などで知っておきたいマナーがあります。
参列者としてのマナーを知らなければ、遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
そこでこの記事では、法要に参列する際のマナーについて解説していきます。
持ち物や服装、挨拶の仕方のマナーを深掘りしていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
法要に参列する際の持ち物
法要に参列する際の持ち物はこちらです。
・香典
・お供えもの
・数珠
それぞれの持ち物について見ていきましょう。
法要に参列する際の持ち物1.香典
法要では香典を持参します。
香典で包む金額の目安は、故人との関係性によって異なります。
こちらの表に目安をまとめました。
関係性 | 20代 | 30代以降 |
---|---|---|
両親(子どもの立場) | 10,000円~50,000円 | 20,000円~100,000円 |
祖父母(孫の立場) | 3,000円~10,000円 | 5,000円~30,000円 |
兄弟、姉妹 | 10,000円~30,000円 | 10,000円~50,000円 |
叔父、叔母 | 5,000円~10,000円 | 5,000円~30,000円 |
友人 | 3,000円~5,000円 | 5,000円~10,000円 |
隣近所 | 2,000円~5,000円 | 5,000円~10,000円 |
職場関係(上司や同僚など) | 1,000円~5,000円 | 3,000円~10,000円 |
一般的には、故人との関係性が近ければ近いほど、包む金額は増えます。
また年齢が上がるにつれて、包む金額が増える傾向があります。
地域によっても多少の違いがあるので、あくまでも目安として覚えておくとよいでしょう。
関連記事はこちらです。
法要に参列する際の持ち物2.お供えもの
法要に参列する際は、お供えものも忘れずに持参しましょう。
お供えでおすすめなのが『消え物』です。
消え物とは、食べたり使ったりするとなくなってしまうものを指します。
たとえばお菓子や洗剤、ろうそくなどが好まれます。
法要後にお供えものを参列者に分ける地域もあるので、小分けできるものであればなおよいです。
クッキーやせんべいなど、個包装されているものが喜ばれます。
お供えものについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
お供えにおすすめのお菓子は?饅頭、かご盛り、ゼリーなどもらって嬉しいお菓子を解説
お供え物の「のし」の書き方とは?のし紙の選び方や渡し方のマナーを解説します
法要に参列する際の持ち物3.数珠
仏式の法要では、数珠を忘れないようにしましょう。
数珠は読経や焼香の際に必要です。
数珠には、本式数珠と略式数珠の2種類があります。
本式数珠は宗派によって決まりがあります。
一方で、略式数珠は宗派の縛りがありません。
数珠選びに迷った際は、略式数珠を購入しておけばよいでしょう。
なお、数珠の貸し借りはできません。
数珠については、こちらの記事で詳しく解説しています。
法要に参列する際の服装
法要によって、適している服装に違いがあります。
ここからは、法要別に適している服装について解説していきます。
・四十九日まで
・一回忌と三回忌
・七回忌以降
法要に参列する際の服装1.四十九日まで
四十九日までは正喪服か準喪服を着用しましょう。
参列者は準喪服が一般的です。
詳しくはこちらの表にまとめています。
服装の種類 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
正喪服(和装) | ・紋付羽織袴 ・羽織は黒色の羽二重 ・家紋は背中と両袖、両胸の5か所に入った五つ紋 ・足袋は白色・黒色の草履 |
・染め抜きの五つ紋の黒無地の着物 ・帯や帯締め、草履はすべて黒色で統一されたもの ・足袋は白色 |
正喪服(洋装) | ・黒色のモーニングコート ・光沢のない白色のワイシャツ ・靴下やネクタイは黒色で統一 |
・黒色で光沢のないワンピースやアンサンブルなど ・パンプスやストッキング、かばんは黒色で統一されたもの ・暑くても半袖は避ける ・スカートは膝が出ないもの |
準喪服 | ・シングルもしくはダブルのブラックスーツ ・光沢のない白色のワイシャツ ・靴下やネクタイは黒色で統一 |
・黒色で光沢のないワンピースやアンサンブルなど ・パンプスやストッキング、かばんは黒色で統一されたもの ・暑くても半袖は避ける ・スカートは膝が出ないもの |
略喪服 | ・シングルもしくはダブルの落ち着いた色のスーツ(リクルートスーツやビジネススーツでも可) ・光沢のない白色のワイシャツ ・靴下やネクタイは黒色で統一 |
・黒色や目立たない色で光沢のないワンピースやアンサンブルなど(柄物でも目立たなければ可) ・パンプスやストッキング、かばんは黒色で統一されたもの ・暑くても半袖は避ける ・スカートは膝が出ないもの |
法要に参列する際の服装2.一回忌と三回忌
一回忌と三回忌も準喪服が適しています。
ただ、招待状に「平服でお越しください」と記載されているケースもあります。
その場合は、平服を着用しても構いません。
男性の平服は、落ち着いた色のスーツを選びます。
白いシャツを着用し、黒色のネクタイと靴下を選びます。
女性の平服は、落ち着いた色のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。
肌を露出しないように注意してくださいね。
関連記事はこちらです。
法要に参列する際の服装3.七回忌以降
七回忌以降は略喪服を着用して参列しましょう。
略喪服は先述した平服と同じ意味合いを持ちます。
間違っても普段着で参列しないように注意しましょう。
関連記事はこちらです。
法要の挨拶の仕方
法要の挨拶の仕方について解説していきます。
挨拶の場面と注意点を見ていきましょう。
・会場に到着したとき
・香典やお供えものを渡すとき
・重ね言葉は使わないこと
法要の挨拶の仕方1.会場に到着したとき
会場に到着した際は、遺族に挨拶をします。
挨拶例はこちらです。
「本日は法要にお招きいただき誠に恐縮でございます。私も皆さまとご供養させていただきます。本日はどうぞよろしくお願いします」
法要の挨拶の仕方2.香典やお供えものを渡すとき
香典やお供えものを渡す際の挨拶例はこちらです。
「どうぞお供えください」
仏式であれば、下記の挨拶をしましょう。
「どうぞ仏前にお供えください」
宗教が分からなければ、仏前という言葉を入れなくても問題はありません。
法要の挨拶の仕方3.重ね言葉は使わないこと
重ね言葉は日常生活において、特に気にしないで使っていることでしょう。
ただ、法要の挨拶では重ね言葉を使わないように気を付けましょう。
重ね言葉の一例はこちらです。
・またまた
・たびたび
・続いて
重ね言葉は不幸が連続することを連想させてしまいます。
法要や法事、葬儀などでは使わないようにしましょう。
法要の招待状の返信
施主側は参列者の返信を確認して、お斎(法要後の食事)や引き出物の準備をします。
法要の招待状の返信が遅れてしまうと、施主に迷惑をかけてしまうことが考えられます。
法要の案内状は、返信用はがきが使われることが一般的です。
返信期限が記載されているケースがほとんどですが、できるだけ早く返信しましょう。
関連記事はこちらです。
まとめ
法要に参列する際は、持ち物や服装などに関するマナーを知っておくことが重要です。
参列者は香典やお供えもの、数珠を忘れずに持参しましょう。
服装は法要によって異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
挨拶時は重ね言葉を使わないように気を付けましょう。
なお、むずかしい言葉を使う必要はありません。
法要に参列する際のマナーを把握しておき、失礼のない対応ができるようにしておきましょう。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。